●報告:池上支部級審査会

平成25年池上支部級審査会報告

加茂 大輔(池上少年剣友会)

平成25年9月15日(日)午前中、大田区立大森第4中学校において池上支部級審査会が実施されました。当日は台風接近に伴う大雨の懸念により、延期も検討されましたが、受審者の意気込みが天に通じたのか、幸いにも大雨には至らず、無事開催される運びとなり、子供たち一同、元気な姿で会場に揃いました。
さて今回の審査を通じて感じた点を以下の通り簡単にまとめてみました。今後の稽古をしていく上で子供たちの参考になれば幸いです。
全員が立合いの最初から最後まで自分の持てる力を出し切っていたこと、またその結果として、自分の持ち味を審査の場で表現出来ていたことが、総じて良い点だったと思います。緊張する本番において、自分の力を如何に発揮出来るか、これは簡単なことでありません。普段の稽古の時から本番(=試合や審査)を想定して真剣に取り組んでいる証しだと思います。今後も引き続き、稽古は本番のように、また本番は稽古のように取り組んで欲しいと思います。
次に具体的な点としては、声が出ている子供とそうでない子供の差がはっきりしていました。やはり声をしっかり出すことは基本中の基本ですし、声を出すことは剣道の重要な技術の一つです。普段の練習から声を出す練習をしていないと、本番で出そうと思っても出せません。声を出せば、相手に向かっていく気持ちが強くなりますし、体のキレや技のスピードも変わってきますので、しっかり声を出す練習をして欲しいと思います。
最後に着装の面では審査中も含めて乱れは見られず良かったと思います。
またお互いの最初の礼から最後の礼、更には自分の元の座る場所に戻っていくところまで見ていましたが、特に見苦しいところもなく、この点も立派だと思いました。
今回の審査の結果、受審者57名全員が合格となりました。一生懸命に頑張った子供たち、本当におめでとうございます。次の昇級に向けて頑張ってください。
そして、付き添いの保護者・指導者の皆様、審査員および係の先生方、大変お疲れ様でした。今後も引き続き、子供たちが立派な剣士になれるよう、共にサポートしていければと思います。

☆第66回大田区【秋季】剣道大会案内

主催:大田区教育委員会・公財)大田区体育協会
主管:大田区剣道連盟

(1)日 時:平成25年11月10日(日)午前9時00分開場

2)場 所:大森スポーツセンター(大田区大森本町2-2-5)

※京浜急行「平和島駅」下車徒歩約3分
※JR大森駅東口より京急バス(大森東5丁目・羽田空港行きに乗車し「大森神社前」下車すぐ)

(3)参加区分

【イ】小学生3・4年の部(男女)
【ロ】小学生5・6年の部(男女)
【ハ】中学生男子の部
【ニ】中学生女子の部
【ホ】一般女子の部(高校生以上)
【ヘ】一般男子の部(高校生以上)
●男子・女子の部の区分を厳守の事

(4)参加枠数

一般男子及び一般女子は1団体・1チーム限りとする。
小学生3・4年の部、小学生5・6年の部、中学生男子の部、中学生女子の部は1団体3チームまでの参加を認める。
※(特例)但し、大田区剣道連盟登録会員が20名以上の団体
(本年8月末現在で本年度分の連盟会費納入済の連盟正会員者実数)は区分【ホ】及び【ヘ】に限り
(AおよびB)の2チームの参加を認める。

(5)試合方法

団体戦トーナメント/一般男子の部1チーム5名編成。
但し【イ】【ロ】【ハ】【ニ】【ホ】は3名編成とする。

(6)表 彰

各区分毎に、1位、2位、3位(2チーム)

(7)参加資格

イ.大田区内在住・在学・在勤(区内の事業所勤務に限る)の者。
ロ.大田区剣道連盟の登録会員及び登録準会員(大田区剣道連盟登録団体のチーム)

※(特例)大田区剣道連盟登録団体で、会員不足によりチーム編成が不可能な時は、同様な近隣の団体と合議の上、2団体で混成チームを編成しての参加を認める。その場合の参加チーム名は、2つの団体の略称を連結記載する事。尚、選手の名札は現在の所属団体名のものを使用する。

(資格証明)上記(イ)の申込みには、大田区在住、在勤、在学を証明する書類の写しを添付する事。

(8)注 意

1.選手は「団体名と姓」を記した名札を着用する。事情ある者は、連盟の事前の許可を得る事。
2.出場チームは、必ず紅白の目印を持参し使用する事。(連盟は貸与しない)
3.不正申込みが発覚した場合はチームの出場を取り消し参加費等は返却しない。
4.試合場へは許可証(リボン)着用者以外は入場厳禁。
5.上記入場者(監督など)は試合会場にふさわしくない服装(短パンなど)厳禁。
6.試合開始の点呼に遅刻したチームは出場出来ない。又、遅刻をした選手も出場出来ない。
7.別紙の連盟からのお願いを厳守すること。

(9)参加費+傷害保険料(申込時払い)

小学生・中学生男子・中学生女子チーム
1チーム 2,400円+600円=3,000円 のところ
★(区が1人500円×チーム編成人数分を負担)しますので下記納入金額となります。

小学生・中学生男子・中学生女子チーム
/1チーム 900円+600円=1,500円

一般女子チーム/1チーム 3,000円+ 600円=3,600円
一般男子チーム/1チーム 5,000円+1,000円=6,000円

(10)メンバー表

出場チームは下記の仕様でメンバー表を作成し、申込み時に補欠者名を除き提出して下さい。
下の図をクリックすると拡大します。

(11)申込締切

9月25日(水)までに別紙申込書、集計表、参加費、保険料、メンバー表(補欠者名は除く)を添えて申込む事。
●以後の申込みや変更は認めない。(取消しの場合も参加費等の返却は出来ない)

(12)申込場所

  • 蒲田支部:保国征男
    〒144-0032 大田区北糀谷1-18-16 電話3741-2001
  • 大森支部:瀧澤明美
    〒143-0011 大田区大森本町1-2-8 (東競武道館内)電話3766-9518
  • 池上支部:大巻直人
    〒144-0051 大田区西蒲田2-4-6-304 電話3754-6122
  • 田園調布支部:川名賢充
    〒145-0062 大田区北千束1-8-14 電話3718-8030
  • 中学校関係:猪狩有三
    〒144-0044 大田区本羽田3-4-15(出雲中学内) 電話3744-2331
  • 大田区剣道連盟未登録団体の扱い、その他不明な点等につきましては、下記へお問い合わせ下さい。
    大田区剣道連盟事務局…井口 博方
    〒143-0025 大田区南馬込2-28-13 電話・FAX 3772-0345

☆第66回秋季剣道大会 選手・応援・見学の方へのお願い

大田区剣道連盟(H25秋)※2階席の割り振りについて

早朝での入館待ちによる近隣からの苦情と入館時の走り込みによる事故防止のため、組み合わせ会議での抽選により座席を指定します。試合参加人数を考慮の上、決定しましたら各団体宛に通知します。また、連盟ホームページにも掲載します

①入館待ちでの集合は8時45分からとします。
②大会役員及び関係者を除き9時までは地下駐車場は使用できません。
駐車台数も限られておりますので車での来館は控えてください。
③試合のさまたげになりますので、1階フロアへの立ち入りは、選手と許可をえた記章をつけた方のみといたします。記章は各団体に受付で渡します。
返却は受付か試合会場にお願いします。
④試合中でのカメラのフラッシュは試合者・審判員の妨げになりますので,禁止いたします。
⑤自転車は決められた駐輪場へきちんと置いてください。
⑥体育館外での素振り等は周辺の方々に迷惑をかけるだけでなく危険ですので禁止いたします。
⑦体育館外には素足では出ないこと。
⑧弁当のごみ、空き缶、ペットボトル等は持ち帰りをお願いします。
⑨指定された場所以外での喫煙は禁止です
⑩貴重品は各自で管理し、盗難に注意してください。
⑪非常口扉のそばに剣道具、竹刀、荷物等を置くことは禁止です。

良い剣道大会になりますように皆様のご協力をお願いいたします。

大田区秋季剣道大会 団体戦参加申込書はこちらからダウンロードしてください(PDFファイル51KB)