☆第70回大田区【春季】剣道大会案内

下記の通り開催致しますので、多数の方がご参加下さいますようご案内申し上げます。

(1)日 時:平成29年6月25日(日)午前9時00分開場

(2)場 所:大田区総合体育館メインアリーナ(大田区東蒲田1-17)

◎京浜急行「梅屋敷駅」下車徒歩約3分
※JR「蒲田駅」東口より徒歩約15分
又は 京急バス(大森東5丁目行乗車)大田区総合体育館前下車

(3)参加区分

【イ】小学3・4年生の部、【ロ】小学5・6年生の部、【ハ】中学1年生男子の部
【ニ】中学2年生男子の部、【ホ】中学3年生男子の部、【へ】中学生女子(1~3年)の部
【ト】二段以下の部、【チ】三段男子の部、【リ】三段以上女子の部、
【ヌ】四・五段男子の部

※区分変更あり注意の事
●男子の部及び女子の部の区分を厳守の事。(二段以下は男・女)

(4)試合方法

個人戦トーナメント(全日本剣道連盟試合審判規則による)

(5)表 彰

各区分毎に、1位、2位、3位(2名)なお、小学生の部はベスト8に敢闘賞を授与。

(6)参加資格

イ.大田区内在住・在勤・在学者(申込時に左記の証明可能な書類の添付をすること)
ロ.大田区剣道連盟の登録会員及び登録準会員(29年度納入済者)
ハ.大田区剣道連盟登録団体の小,中学生の会員。
●不正申込みが発覚した場合は出場を取り消し参加費等は返却しない。

(7)注 意

1.選手は「団体名と姓」を記した名札を着用する。

2.参加者個々にはスポーツ保険に加入するので、負傷などに関しては当連盟は責任を負いません。

3.試合場へは許可証(リボン)着用者以外は入場厳禁。

4.上記入場者(監督など)は試合会場に極めてふさわしくない服装(短パンなど)厳禁

5.別紙の連盟からののお願いを厳守すること。

(8)参加費及び保険料等 (申込時払い)

イ.小学生・中学生は

800円+傷害保険料200円=1,000円のところ
★区が500円負担により下記納入金額となります。
300円+傷害保険料200円=合計500円

ロ.高校生以上:1,000円+傷害保険料200円=合計 1,200円

(9)申込締切

4月28日(金)までに別紙申込書、集計表、参加費、傷害保険料を添えて下記に申込む事。

●連盟締切日5月8日(月)以後は申込み事項の変更は認めない。
(取消しの場合も参加費等の返却はしない)

(10)申込場所

  • 蒲 田 支 部 :保国征男 〒144-0032 大田区北糀谷1-18-16/電話3741-2001
  • 大 森 支 部:瀧澤明美 〒143-0011 大田区大森本町1-2-8 (東競武道館内)/
    電話3766-9518
  • 池 上 支 部:信成国仁 〒146-0085 大田区久が原3-39-17/電話3753-3106
  • 田園調布支部:川名賢充 〒145-0062 大田区北千束1-8-14/電話3718-8030
  • 中学校関係:松川真也 〒146-0081 大田区仲池上2-13-1(大森第十中学内)/
    電話3752-4245
  • 出場者で連盟HPに写真、所属団体、氏名などの掲載を同意しない場合は事前にその旨を申し出てください。
  • 大田区剣道連盟未登録団体の扱い、その他不明な点等につきましては、
    下記へお問い合わせ下さい。

    • 大田区剣道連盟事務局…井口 博方
    • 〒143-0025 大田区南馬込2-28-13/電話・FAX3772-0345

●参加申込書(下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)

●参加者集計表(下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)

●報告:第12回東京都少年剣道大会 優勝

2017年3月19日(日)

この度、東京都少年剣道大会において大田区Aチームは優勝することができました。
Aチーム監督の三森先生を中心にBチーム時任監督、選手、応援の子供達、父兄、ご指導くださった先生方みんなの優勝と思います。これからも連覇目指して稽古を続けましょう。
また、後ろで支えてくださった大田区剣道連盟の諸先生方に感謝申し上げます。

鎌田幹雄(矢口剣志会)

Aチーム 監督 三森望美(羽小剣)

今年、二度目の元立ちと監督を経験させていただきました。思い起こせば1年前、少しの嬉しい気持ちと沢山の悔しさで終えたこの大会。「来年は絶対優勝するぞ!」と皆で誓いました。そして今年、それが実現されて本当に嬉しく思います。
昨年の反省を生かし、今年必ず優勝するために立てた目標は、「優勝を目指すのではなく圧勝すること。」でした。圧勝するためには、「上手な形」の上の「人の心を動かす形」をしなければならないと考えました。では、どうすれば人の心に響く形が打てるのか?そう考えた末に、「必死さ、執念、自信」そのようなものに人は感動するのだと思い指導しました。子供達は、それを存分に発揮してくれました。是非これからも、自分が稽古に励むだけでなく、稽古で学んだことを発信できる人になって欲しいと思います。毎回の練習で温かく厳しく丁寧にご指導くださった先生方、いつも一緒になって試合に向かって下さった保護者の皆様、必死になって稽古に励んだ子供達、皆で勝ちとった優勝だと思います。本当におめでとうございます。次の目標に向かって私も一層努力して行きます。ありがとうございました。

  • 先鋒 森長さくら(矢口剣志会)
    私は大田区代表Aチームの先鋒で出てチームが去年の結果をこすことができてすごくうれしかったです。個人的には初優勝できてすごくうれしかったです。そして、日々のけい古は絶対にうそをつかないと実感しました。
    ですが、自分の役割はチームの流れを作ることですが、引き分けた試合や、負けた試合は、自分が流れを良い方向にできなかったと思います。なので、来年も絶対に出場し、この反省をいかせるようにしたいです。最後に、監督をつとめてくださった三森先生、指導、おうえんをしてくださった先生、父兄の方々にありがとうございました。
  • 次鋒 天内義護 (東競武道館)
    僕は今回の大会の代表に選ばれて、初めて形を覚えました。初めて矢口で稽古した時、上手な子ばかりでびっくりしました。でもみんな優しくて沢山教えてくれました。
    大会ではAチームもBチームも矢口剣志会の子も会場で応援してくれてとても力になりました。
    優勝できてすごくうれしかったです。僕は今回の稽古で形が楽しくなりました。優秀選手賞に選ばれた時任さんや柳澤さんみたいに木刀が上手くなりたいので、これからも続けて行きたいです。
  • 三将 時任心(矢口剣志会)
    今回自分はAチームの三将で出た。昨年のこの大会では三位という結果だった。今年は優勝という目標を胸に一生懸命練習してきた。
    一次リーグはあまり良い結果を出せなかった。あせりすぎて良い試合ができず2試合とも引き分けだった。今後は冷静になり判断し一本を取りたいと思う。
    二次リーグからはさらにチームが一丸となり勝利することができた。個人的にも形も一本試合も勝った。今年は優勝と優秀選手賞を取ることができました。来年も一つ一つの練習を全力で取り組み優勝できるように頑張りたいと思う。
    東京都少年剣道大会にあたり、鎌田先生をはじめとしたご指導くださった先生方、応援してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
    来年も優勝するので、今後もご指導応援等よろしくお願いします。
  • 中堅 前川慶人(矢口剣志会)
    「今年は絶対優勝する」という強い気持ちで木刀は自主練も頑張りました。
    今回の大会では相手との接戦の時は自分が圧倒的に勝つ必要があることを学びました。そのために日頃から今まで以上に気迫ある練習をやって行こうと思います。
    先生方、ありがとうございました。11月の武道館の演武が今から楽しみです。
  • 五将 柳澤光留(矢口剣志会)
    今回の結果は見事優勝でした。
    しかし個人としては木刀は全勝でしたが試合に関しては少し『自分らしさ』がたりませんでした。来年もし出れるとしたらもっと『自分』をだして優勝します。
    私たち選手のために力を尽くしてくれたご父兄や先生方、本当にありがとうございました。
  • 副将 澤井臨菜(矢口剣志会)
    昨年の大会でとても悔しい思いをして臨んだ今回の大会。気持ちの中で皆と一緒に稽古が出来なかった木刀を特に意識しました。
    試合本番では前回よりも緊張したけれど大田区の代表としての責任やチームとしての輪を大切にしました。優勝という結果を出すことができとてもよかったと思います。
    これからは、今回の経験を糧に試合や稽古などに活かしていきたいと思います。
  • 大将 江花祥太(矢口剣志会)
    今回は大田区Aチームの大将として出場させていただきました。
    三将として出た去年は嬉しくも悔しくもあった3位で「来年は必ず優勝する」と思いながら木刀や竹刀剣道での稽古を一生懸命頑張りました。
    そして今年、稽古の成果を発揮して優勝することができました。
    この優勝はBチームを含めたチームワークの良さが大きな要因だと思います。試合の合間も和やかな雰囲気で緊張しすぎること無くリラックスして試合に取り組めました。
    しかし、まだ上を目指せます。
    「決勝で大田区A対大田区B 」
    来年はこれを目標に自分だけでなくチーム皆でレベルアップしたいと思います。
    最後に監督をしてくださった三森先生、ご指導いただいた先生方、応援してくださった父母の皆様ありがとうございました。

Bチーム 監督 時任義幸(矢口剣志会)

1次リーグ1勝1分け、勝者数2差でリーグ突破はなりませんでした。選手の頑張りを紹介します。

先鋒:剱持咲、反省会で、最初の挨拶にもかかわらず「時任先生のプレッシャーが強すぎです。」と勇気を振り絞り、先鋒の役割を果たしてくれました。

次鋒:草壁征人、「声だけは絶対負けません。」を実践してくれました。

五将:小谷野紗希、打突の機会には、よけることよりも打突を優先してくれました。

中堅:渡辺鳳真、木刀基本法では、私から寸分も目をそらさず、勝利に貢献してくれました。

五将:森長稜、練習試合では、ことごとく負けていましたが、いつも通り、悔しさを力に変え稽古に励み、本試合では、全勝でした。

副将:後藤瑠香、力みのないしなやかな振り、独特な打突の機会を有し、距離的理由による木刀基本法稽古不足を感じさせず、勝利に貢献してくれました。

大将:遠藤輝、小学生の頃から、勝ち負けに浮足立つことなく、ひたすら寡黙に稽古に励み、最上級生としてチームをまとめてくれました。

選手選考にあたり、多くの選手選出を矢口から認めて頂き、先生方、関係者の皆様ありがとうございました。
また、実力よりも、5年生に経験を積ませると泣きながら理解してくれた6年生、感謝と同時に、次のステージでの活躍を期待します。

  • 先鋒 剱持咲(矢口剣志会)
    私は先ぽうだったけれど、木刀の試合で2回共負けてしまいチームの皆にプレッシャーを与えてしまいました。
    次は、木刀の試合も勝ちます。
  • 次鋒 草壁柾人(矢口剣志会)
    今回初めて大田区代表としてえらばれました。ぼくは大田区代表がすごい事だと大会に出場してみてわかりました。
    木刀の時は緊張して手のあせがすごくて思い通りにできずに負けてしまいました。次こそは、木刀で勝ちたいです。
  • 五将 小谷野紗希(矢口剣志会)
    私は木刀の試合で稽古の通りにできたのですが、旗が上がりませんでした。気迫が足りなかったのが負けにつながってしまったと思います。チームは本数差で負けてしまい自分の立場、一本の大切さがわかりました。そして、この大会に出れたのはいっしょに稽古してくれた仲間たちのおかげです。指導してくださった先生方ありがとうございました。これからは、木刀の稽古でもっと声を出して練習し来年も出場したいです。
  • 中堅 渡邉鳳真(矢口剣志会)
    木刀は先生から言われた事を注意しましたが、あまり良い成果が残せずチームに迷惑をかけてしまいました。
    試合では、相手に反応してしまいまい一本取られそうな場面もありました。
    これからは、手元をすぐに上げないようにして試合に臨みたいです。
  • 三将 森長稜(矢口剣志会)
    ぼくはBチームの三将で出ました。チームは惜しくも本数差で一次リーグ敗退。個人的には全勝でした。去年、同じ三将で出た時は木刀も試合も全く勝てなかったけど。今年はうれしかったです。でも、チームにアドバイスをしたり仲間が良い技を打った時に審判にアピールすることができませんでした。次の試合では少しでもチームが有利になるようなおうえんや、アドバイスをしたいと思いました。いままで一緒に練習してきたAチームの優勝はすごくうれしかったです。最後に、監督を務めてくださった時任先生、指導、応援をしてくださった先生、保護者の方々ありがとうございました。
    来年はAチームになり連覇できるようにがんばります。
  • 副将 後藤瑠香(東競武道館)
    正直、私は木刀にまったく自信がありませんでした。しかし、鎌田先生や時任先生に沢山アドバイスをいただき自信を持って大会に臨むことができました。
    結果2試合目の一本試合で、引き面を取られてしまいチームにも貢献することができず、とても悔しい思いをしました。
    一次リーグ敗退となってしまいましたが私にとってこの大会はとても良い経験になりました。
  • 大将 遠藤輝(矢口剣志会)
    今回の試合で一本の大切さをとても強く感じました。BチームはAチームに負けないくらい頑張って練習を積み重ねてきました。
    しかし、残念ながら一次リーグで敗退してしまいました。それでも、今までの努力はこれからの僕たちの力になってくれると思います。そして、あと1勝していればという悔しい思いを忘れずにまた稽古に励みたいと思います。

★剣道段位審査会学科試験問題及び解答記述様式について

※学科試験問題 H.29.5

○初段

(1)剣道着と袴の着け方について説明しなさい。
(2)日本剣道形2本目を説明しなさい。
(3)剣道のどんな点が好きですか。

○二段

(1)礼法(立礼・座礼)について説明しなさい。
(2)日本剣道形4本目を説明しなさい。
(3)竹刀の安全確認について記述しなさい。

○三段

(1)次の応じ技について説明しなさい。
㋑すり上げ技 ㋺返し技 ㋩抜き技 ㋥打ち落とし技
(2)日本剣道形6本目を説明しなさい。
(3)剣道で礼を大切にするのは何故ですか。

※記述様式

(A4版400字詰大田区剣道連盟指定原稿用紙)第1問目の解答文を一番上にして順次2問目、3問目を下にしてホッチキスで綴じる事。

(1)受審者の直筆(黒ボールペン)ヨコ書きとし一枚目に、受審段位、受審番号、氏名、生年月日、年令を明記する事。
(2)解答は1問につき原稿用紙およそ1枚。(計3枚)やむなく少し多くなる場合は、この限りではない。
(3)当日掲示される受審者名簿の番号は受審番号です。
解答文を受付に出す時に、受審番号をハッキリと告げる事。

注意
他人が書いたものや、本の丸写し、極端に短い文や判読不能な汚い文などは、不合格となる事がある。

学科試験答案用紙_r3.docx
学科試験答案用紙_r3.pdf