☆一級審査会のお知らせ

  1. 日 時:平成26年8月31日(日)午前9時集合
  2. 会 場:区立出雲中学校剣道場/大田区本羽田3-4-15(京急空港線大鳥居駅下車)
  3. 受審資格:小学校6年生以上で現在2級を取得していること。
    ただし中学1年生以上は無級でも受審することが出来る。
  4. 審査内容:実技のみ(切返しは無し)・木刀による基本技稽古法(基本1~基本9まで)
  5. 申込方法:8月8日(金)迄に、審査料2,500円と保険料200円を添えて下記、各支部事務局へ別紙申込書にて申し込で下さい。
    ※8月13日(水)連盟締切後の取り消しは返金出来ません。
    ※小・中・高校生は同日のジュニア強化練習に審査会終了後、参加できますので別紙申込書で申し込みをして下さい。

申込み用紙>>ダウンロード

  • 申し込み先
    • 蒲 田 支 部:保国征男 〒144-0032 大田区北糀谷1-18-16/電話3741-2001
    • 大 森 支 部:瀧澤明美 〒143-0011 大田区大森本町1-2-8(東競武道館内)/電話3766-9518
    • 池 上 支 部:大巻直人 〒144-0051 大田区西蒲田2-4-6-304/電話3754-6122
    • 田園調布支部:川名賢充 〒145-0062 大田区北千束1-8-14/電話3718-8030
    • 中学校関係:山上高広 〒144-0044 大田区本羽田3-4-15(出雲中学内)/電話3744-2331
  • 各団体の責任者、申し込み責任者は受審者・見学者への注意事項の徹底をお願いします。
    • ◎厳重注意事項➠学校内は機械警備の為、指定場所以外は立ち入り禁止。
    • ◎厳重注意事項➠審査員及び役員以外の駐車は禁止。
    • ◎厳重注意事項➠学校内は全面禁煙です。関係者全員喫煙は禁止。
    • ◎厳重注意事項➠受審者・見学者はスリッパなどの履物を持参し使用の事。
    • ◎厳重注意事項➠受審者の通路、廊下等での素振り等は危険防止のため禁止。

●報告:第67回大田区剣道大会

第67回大田区民スポーツ大会春季剣道大会観戦記

大会副委員長・競技委員長 島村照男

梅雨空の下、6月29日(日)梅屋敷の大田区総合体育館にて春季剣道大会・個人戦が五百四十余名の参加により開催されました。
雪ケ谷少年剣道クラブの白井・池之上選手による選手宣誓に続き、新倉・飯島両先生(田園調布支部)による日本剣道形演武の後、各部門の試合が開始されました。

小学生3・4年生の部の決勝は時任選手(矢口)と豊島選手(東競)で時任選手が優勝しました。時任選手は女子選手であり、3年生としては動き・技・気迫とも素晴らしく、来年も期待できる選手の一人です。

小学生5・6年生の部は準決勝に東競3人、矢口1人が勝ち上がり、決勝は落合選手(東競)と江花選手(矢口)で落合選手が優勝しました。高度な技の応酬で見応えがありました。


小学生3・4年生、5・6年生とも全体的にレベルが上がっているように感じました。

中学1年生の部は西居選手(東競)が松本選手(大森警)をおさえて優勝、中学2年生の部は落合選手(東競)が入江選手(池上警)をおさえて優勝、中学3年生の部は井上選手(羽少剣)が遠藤選手(東糀谷)をおさえて優勝しました。

中学女子の部は東競同士の決勝で大山選手が浅井選手をおさえて優勝しました。
中学生は毎年ブロック大会と重なってしまう為、参加選手が少ないのが残念です。

初段以下の部は林選手(昭和大)が優勝しました。
二段の部は星選手(池上警)が加藤選手(修剣会)をおさえて優勝しました。
三段の部は高見選手(池上警)が松本選手(日体荏原)に打ち勝って優勝しました。

一般女子の部は準決勝に宮坂・阪口・平佐田・尾関選手(共に日体荏原)が残り、優勝は宮坂選手でした。
宮坂選手は7月19日の都道府県対抗女子剣道大会の東京都代表チームの先鋒として出場することが決定している選手です。是非、頑張って優勝の原動力になってほしいと思います。

ちなみに本日の審判の労を担っていただいた飯田通子七段も都道府県対抗女子剣道大会の東京都代表チームの大将として出場しますので応援よろしくお願いします。
四・五段の部では、準決勝に野崎(羽友会)・山城(修剣会)・日景(矢口)・黒木(羽友会)選手が残り接戦の末、決勝には野崎選手と日景選手が進出しました。

両者とも久しぶりの決勝戦進出で熱戦が予想されました。手の内を互いが知った相手で延長戦にもつれ込む試合内容でしたが、日景選手の気が一瞬居ついたところを野崎選手が見逃さず、思い切って面に出るとこれが見事に決まり、優勝が決定しました。
四・五段の部では特に女子の三森(羽少剣)・川名(小池自)選手の活躍が目立ち、三森選手はベスト8まで勝ち上がっていました。
近年の女子選手の活躍は非常に特筆すべきものがあると思います。
今大会を通じて選手の技量はレベルアップしている(特に小学生)と感じられました。
最後に今大会での役員の先生方、審判の労を担っていただいた先生方、各剣友会からお手伝いいただいた試合場の係員、受付・接待の皆様に心からお礼申し上げます。
誠に有り難うございました。

★広報:平成26年7月号

平成26年6月の主な行事結果報告
平成26年7月・8月の稽古会日程ほか

※下記の画像をクリックしてください。PDFファイルがダウンロードできます。