★広報:平成27年2月号

※下記の画像をクリックしてください。PDFファイルがダウンロードできます。

●報告:池上支部少年少女剣道錬成大会

第16回大田区剣道連盟池上支部少年少女剣道錬成大会

大会審判員 澤井 功 (池上少年剣友会)

平成26年12月23日(火)蓮沼中学校体育館にて『第16回大田区剣道連盟池上支部少年少女剣道錬成大会』が開催されました。
開会式は、大会会長の鎌田先生と大田区剣道連盟副会長湯川先生の挨拶に始まり、池上中央剣の加茂晋之介君による選手宣誓が力強く行われました。そして日本剣道形は矢口剣士会の塚口成孝先生(打太刀)・斉藤禎久先生(仕太刀)による見事な演武の後、試合が開始されました。
午前中は胴着・袴を着ていない子供達の基本試合、小学2年生と中学生の個人戦が行われ、基本試合では、初めて試合を経験する子もいる中で精一杯声を出し、元立ちに対し日頃の稽古の成果を出すべく一生懸命打ち込んでいました。小学2年生の個人戦では、小さいながらも闘志をむき出しにして相手に立ち向かっていく姿勢が感じられました。中学生においても、思い切って前に出ていく技、応じ技などが随所に見られ白熱した試合が行われました。
午後は前回大会よりスタートした小学3・4・5・6年生による他団体との混成チーム(7人制)の団体戦が行われました。昨年同様に上級生がリーダーとなりチームの仲間に鼓舞する光景や、下級生が上級生に対し元気に応援する姿、その日限りの先生方による監督が団体の壁を越え指導・激励をする様は特に感銘を受けました。剣道人口が減少していく昨今、普段はライバルかもしれない仲間や先輩・後輩、また先生方が一丸となってチームとなるこのようなイベントは非常に大切だと思いました。自分も日々精進し子供の指導に活かしていかなければならないと、心を新たにしたところです。
その後、各団体に戻り団体戦(3人制)が始まりました。混成チームとはまた違った形で白熱したチーム戦を見る事が出来ました。
各試合終了後、成績発表・表彰と続き、子供達の楽しみなプレゼント交換を行いました。
皆、満面の笑みを浮かべ、大会は無事に終了致しました。多くの子供達は大変有意義な1日になった事と思います。
最後になりましたが、御来賓、役員、審判員、係員の皆様、早朝からの準備・試合運営など終日に渡りご支援を頂き、ありがとうございました。

試合結果
1 基本試合の部 優秀賞

廣田 晃大、福田 理人(以上池上警察)田中 友矢、茶谷 健志(以上鵜の木剣)
幡野 伶星、﨑田 彰人(以上池少剣) 里見 環、尾口 凪(以上蓮少剣)
平井 里咲、久保 禅太(以上矢口剣) 草壁 征人(中央剣)

2 小学生2年の部

優 勝:西牧 幸有(鵜の木剣)
準優勝:山崎 隆正(中央剣)
三 位:剣持 咲(矢口剣)片山 智佳子(鵜の木剣)

3 中学生の部

優 勝:宮澤 瑛(池上警察)
準優勝:入江 太郎(池上警察)
三 位:平倉 幸靖(清流館)兵藤 誠也(矢口剣)

4 小学生3・4・5・6年の部(混成団体戦)

優 勝:Fチーム 伊藤 愛結(池上警察)福本 裕子(鵜の木剣)、時任 心、澤井 臨菜、遠藤 輝(以上矢口剣)
優秀賞:小宮 龍太郎、前川 慶人、江花 祥太、時任 心、剣持 陽人(以上矢口剣)、入江 保直、板橋 恭太郎(以上池上警察)瀧川 暉平(池少剣)

5 団体戦の部

優 勝:池上警察A(入江 保直、栗原 貴司、宮澤 暎)
準優勝:矢口A(小笠原 巧、江花 祥太、兵藤 誠也)
三 位:池上警察B(保坂 哲也、杉浦 蓮、入江 太郎)、矢口B(時任 心、前川 慶人、野本 弥宙)

●報告:田園調布支部 少年少女剣道大会

第五回田園調布支部 少年少女剣道大会 報告

大会実行委員(馬三剣・剣心会) 阿部勝明

平成26年12月23日(火)馬込小学校体育館にて第五回少年少女剣道大会(級別個人トーナメント戦)が行われました。
開会式では、福原由真、真原はな両選手(剣心会)による、自ら文言を考えたという可愛らしくも堂々とした選手宣誓あり、六段飯田眞弘(馬三剣)、五段井手博之(剣心会)両先生によるすばらしい日本剣道形ありと、寒さを吹き飛ばすように、全54名の選手が級別5ブロックに分かれ試合が開始されました。
その後、運営もスムーズに運ぶことができ、白熱した試合の数々も予定通りの時間で試合終了。選手同士による合同稽古会も実施し、事故・ケガなどもなく、閉会式では笑顔の選手たちに参加賞やメダル・賞状が手渡されました。
大会終了・撤収後、支部役員と実行委員による反省会を行いました。次年度のさらなる盛り上がりのためにも、審判スキルアップ、参加選手増のための方策などなど、活発な意見交換がなされ、大会の締めくくりとなりました。
本大会は、試合による選手のさらなる技量の向上のみならず、合同稽古による各団体間の交剣知愛、合わせて(本大会は審判の機会が少ない4、5段を審判員としているので)審判の所作、技術を向上させる、ということも目的を大とするところです。次大会に向けて選手も審判員もさらなるレベルアップを引き続き目指していきたいものです。
なお、今大会は当初の予定が衆院選挙のため急きょ変更となり、会場確保ができなければ中止すら危惧される中での開催となりました。馬青剣、保坂誠先生にはたいへんなご尽力をいただきたいへんありがとうございました。
また、引率・応援・見学の皆様、そして役員・審判員・実行委員の方など関係の皆様、寒い中、お疲れさまでした。おかげ様でたいへん充実した1日となりました。感謝と御礼を申しあげ、以上、報告とさせていただきます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

<試合結果>

  • 2級以上の部
    • 優勝 早川桃花(小池剣)
    • 2位 五十嵐巧(小池剣)
    • 3位 内田恵士(小池剣)、春木琉里(小池剣)
  • 3級の部
    • 優勝 山田恵太(雪谷少)
    • 2位 賀澤宗太
    • 3位 鈴木北斗(小池剣)、尾上智哉(洗 足)
  • 4級の部
    • 優勝 山口玲穏(剣心会)
    • 2位 川端史龍(馬青剣)
    • 3位 山田実典(馬青剣)、磯部晃伎(馬青剣)
  • 5級の部
    • 優勝 福原由真(剣心会)
    • 2位 吉田璃空(小池剣)
    • 3位 古田詩竜(小池剣)、野間崇介(雪谷少)
  • 6級の部
    • 優勝 加来崇泰(馬三剣)
    • 2位 白井美波(雪谷少)
    • 3位 髙倉滉矢(雪谷少)、賀澤勇真(雪谷少)