●報告:第11回東京都形剣道大会
平成27年8月15日(土)於:東京武道館
●六・七段の部・・・・・・・・・伊藤 伸(花栗剣友会)
第11回東京都形剣道大会六・七段の部に打太刀:門野由紀子(花栗)、仕太刀:伊藤伸(花栗)で出場させて頂きました。昨年度に引き続き、このような貴重な機会を与えて頂いた大田区剣道連盟に深く感謝いたします。結果報告とともに個人的な感想を記載させて頂きます。
本大会に臨むに当たり、本年1月に行われた同大会にも参加させて頂きましたが、残念ながら入賞は出来ず、我々の不足な点の検討から始めました。多くの先生方からご助言を頂き、更に自分たちで動画を詳細にチェックして、大事な点をピックアップしました。御意見はあるとは思いますが、「緩急強弱を大きく示す。」「二人の動作を一致させ、体・刀のブレを無くす」「仕太刀の打突の決めを鋭くする。」「本当に切り合う様に間合いに入る。」こういった点に的を絞って、やるからには高い目標を持って稽古を反復しました。6月の大田区春季剣道大会では、刃引きで演武する機会を与えて頂き、この機会も大変良い経験となりました。特に小太刀の三本目での失敗は、今でも手に取るように覚えており、一瞬の大切さを身に染みて感じました。反省を糧に猛暑の中、お互い家族には少々?迷惑をかけましたが、少しでも時間を捻出して稽古を反復し大会に臨みました。
そして、大会当日です。2回目の出場ということもあり、大会の進行や雰囲気などが頭に入っていたため比較的冷静に試合に集中できました。本大会は2組が並んで演武を行い3名の審判の先生方による旗判定となります。我々の山場は2回戦、相手は江戸川区で、上位進出の常連です。残念ながら相手の演武は後からビデオで確認する事しかできませんので、その場では自分たちの演武に集中するしかありません。旗は割れましたが、何とか勝利を手にすることができました。ここからは少し気分が楽になった気がします。その後は幸いにも決勝進出を果たすことができました。決勝戦では、自分たちの持てる力は十分出し切りましたが、残念ながら警視庁のお二人には敵わなかったようです。
多くの方々のご協力があり、何とか結果を残すことができ、正直ホッとしています。剣道形の稽古は積めば積むほど、正直に結果が出てくるもの、稽古は嘘をつかないと実感しました。しかしながら、剣道に生かすことができて、初めて成果と言えますので、更に精進したいと思っています。僅かながらではありますが、私の体験が今後に出場される方々の一助となれば幸いであります。
追記させて頂きます。先日、池上支部の稽古で打太刀が私、仕太刀が門野先生で剣道形をさせて頂きましたが、逆になると難しいもので、大会だったら1回戦負けだねと反省いたしました。まだまだ修行の入り口のようです。
最後に豊村東盛先生、田中和明先生、岡本徹先生、鎌田幹雄先生をはじめ、御指導頂いたすべての先生方、関係者の皆様、私の無理なお願いを受け入れて頂いた門野由紀子先生に厚く御礼申し上げます。今後とも御指導の程宜しくお願い申し上げます。
●四・五段の部・・・・・・・・・三森望美(羽田少年剣道クラブ)
打太刀:中村はぎ乃(東競)、仕太刀:三森望美(羽少剣)
朝からじりじりと夏の日差しが照りつける中、会場に着くと、大田区からはるばるたくさんの先生方・先輩方が応援に来てくださっていて、初出場の緊張もどこかへいくほど、本当に心強かったです。1回戦の相手は西東京A。組み合わせを見た応援の方々が口をそろえて「西東京!西東京!」「第一試合だよ!相手は西東京!」と言っている。この形大会のために1年間かけて練習をし、優勝を狙いに来るという。しかし、幸いこの大会を見るのも、出場するのも初めての私にとっては全く実感が湧かず、「先に倒すも後で倒すも一緒。自分たちの形に自信をもって堂々と演じましょう!」なんて偉そうなことを言っていました。
試合場に入り、「はじめ!」の合図で試合が始まりました。形大会は相手チームと同時に演じるため、相手の力量・雰囲気が分からず、そういう点では普段の試合にはない不安にかられます。途中、自分たちの方が相手よりも速いテンポで進んでいることに気付き、一瞬「大丈夫か?」という思いがよぎりました。ペアであるはぎ乃先輩の目を見ると、同じことを思っているようで、お互いに(大丈夫。自分たちの形を信じて、最後まで演じきろう。)と目で会話をしました。7本目が終わり、相互の礼。(どうだったかなあ。)と期待と不安で胸が高鳴る中、「判定!」。白2本、赤1本、旗が挙るのが見え、心の中で絶叫しました。それほど、厳しい戦いに負けることなく、自分たちの形を信じて演じられたことが嬉しかったです。試合場の外に戻ると、大田区の皆さんが一緒になって喜んでくださり、さらに嬉しい気持ちになりました。
2試合目の相手は、警視庁。これまた毎年優勝している強豪とのこと。ただ私たちは、そういう相手の方が燃えるタイプの2人ですので、「自分たちの形の魅せ所は、勢いのある攻守。どんな相手でものびのびと美しく演じよう!」と気持ちを新たに臨みました。結果は、赤3本で負け。敗因は、7本目の胴を鋭く入り打った後の着膝で体勢が崩れてしまったことだと痛感しています。試合後にビデオを見ると、4本目・6本目はこちら側の方がよかったと確認でき、最後のあれさえなければ…と悔しい気持ちでいっぱいになりましたが、この大会の厳しさを身をもって感じることができました。
大会までを振り返って感じたことは以下の通りです。
①剣道形の大会は、1回のミスも許されない。
通常の剣道の試合だと、危ない場面があっても、もう一度試合を組み立て、流れを変えることができます。例え1本とられても、2本返すことで勝つことができる。しかしこの大会は違う。1回の間違いでも間違いは間違い。相手がミスすることでしか挽回できない。その厳しさに本大会の醍醐味があると思いました。
②剣道形を学ぶことは竹刀剣道にも生きる。
形を習う中で私が特に多く指導されたことは2つ。1点目は構える時、振る時に余計な力を抜くこと。2点目は、振り上げた時剣先が下を向かないようにすること。1点目については、強い攻めや速く振ろうとすると無意識のうちに力が入ってしまい、結果振りの速さは大してかわらず逆に見栄えが悪くなってしまう。自然体で、余計な力を抜くことで、体は速く反応し、無駄のない美しい形になることを学びました。2点目については、特に振り上げすぎている感覚はなかったのですが、竹刀の感覚で速く振ると木刀の重みで自然と剣先が下がってしまう。あれ?もしかしたら今まで自分は必要以上に振り上げていたのでは?————自分の剣道を見直すきっかけとなった新たな発見でした。また、大会の前週の練習試合で、素振りをしていると何となくいつもと振りが違う感じがし、振り上げが45度で止めようと無意識中に意識していることに気付いた。そしてその後の稽古で抜き技や担ぎ技を出すときも45度以上はいかないように意識したところ、抜ききれないことは全くなく、むしろ以前よりも軌道が短くなった分速く打てたのです。これも形は竹刀剣道に生きると思った経験です。
今、自分は剣道形の魅力に引き込まれ、ようやく剣道形を学ぶスタート地点に立ったのだと思っています。これから形を学ぶ中で、この他にもたくさんの竹刀剣道に生かすことのできる経験ができると思うとわくわくしますし、あの独特な緊迫した試合場にもう一度立ちたいと思っています。また形も竹刀剣道も表裏一体のもので、自分の悪い癖は形にも素直に出て、そこで課題にぶつかる。それを稽古して修正することで、実践にも生きる。どちらか一方では本物ではないのですね。今まで剣道形をないがしろにしていた自分がとても情けなく思えました。これからは両者を高め、自分の剣道を高めていきます。
・・・・・・・・・・・
最後になりましたが、私が選手として出場し、強豪相手に勝ちを納めることができたのは、自分の振りを買って仕太刀に選んでくださり、最後まで丁寧にご指導してくださった豊村先生、島村先生、岡本先生、鎌田先生をはじめとする多くの先生・先輩方のおかげです。特に三森流ガタ形を見捨てることなく、剣道形の理合を1つ1つ丁寧に教え、剣道形の面白さに気付かせてくださった田中和明先生、本当に感謝しています。そして、忙しい中何度も羽田小に足を運んでくださり、私の良さを認め引き出してくださったはぎ乃先輩。はぎ乃先輩でなければ、自分はこんなに堂々と形を打つことはできませんでした。先輩とだから、緊迫した試合中でも落ち着いて演じきることができました。一緒に形が打てて嬉しかったです。本当にありがとうございました。
大会当日まで温かく応援してくださった大田区の皆さんへも心から感謝しています。皆さんの応援があって、自分は使命感を感じ、一層頑張ることができました。感謝いたします。今後も継続して形を学び、自分の形を通して剣道形の魅力を表現できることを目標に、精進いたします。ありがとうございました。
●参段以下の部・・・・・・・・・・信成義仁(鵜の木剣友会)
今回参段以下の部に打太刀;信成(鵜の木)、仕太刀:遠藤(矢口)ペアで出場させていただきました。大学生と高校生で部活動の時間の関係上、なかなかスケジュールが合わない中、私達は鵜の木剣友会や池上支部稽古会、矢口剣志会での稽古の場をお借りして練習してきました。
昨年この部では、大田区が準優勝したということもあり、シードとなっていたため2回戦からの出場でした。相手は、1回戦で自衛隊を破って勝ち上がってきた江戸川区でしたが、こちらと同じ学生ペアでした。私たちは、先生方にご指導いただいた事や、注意されたことに気を付けながら試合に臨みました。特に、気合や声では負けないように全力を出したつもりでしたが、残念ながら判定で1-2という結果で敗退してしまいました。
練習量が足りなかったのか、とも思いましたが、後日ある先生から、木刀の冴えが劣っていたとのご指摘をして頂いたので、今後そこを重点的に改善できればと思っております。今回、2人とも形大会に出場することが始めてであり、大田区の代表であることのプレッシャーからこのような結果となり、チームに貢献することができず申し訳なく思います。
今回の経験は、日本剣道形について改めて考え、より一層知識を深めることのできた良い機会でした。これからは、形の魅せ方、見られ方を意識し、竹刀剣道においても一本をきちんと魅せられるように日々精進していきます。
今回、島村先生・岡本先生・田中先生・鎌田先生など、諸先生方よりご指導いただき、ありがとうございました。
Filed under: 2)報告 by admin
Comments Off