小池自治会剣道部 川名絵弓
平成27年9月6日( 日) 、東京武道館にて開催された東京都青年剣道大会に、監督:鎌田先生、先鋒:田村( 仲六 ) 、中堅:川名( 小池剣) 、大将:三森( 羽少剣) 、補欠:渡邉( 馬込剣) で臨みました。
昨年度優勝の為、第一シードの二回戦より始まりました。初戦は町田市、先鋒田村選手の気合のこもった面が決まり一本勝ち。中堅川名はこの流れに乗り面を先取するも相手も引き下がらず逆に小手を取られてしまいましたが、最後は得意の面を決め二勝で勝負あり。二勝一敗で三回戦へ。
三回戦は八王子市。先鋒田村は下がらず攻めて面を決め一本勝ち、中堅は小手と面で二本勝ち、大将は引き分け。二勝一分で勝ち。
準決勝は青梅市。今大会の勝因はこの先鋒戦ありきではないかと思います。青梅市の佐藤選手は田村選手よりも20cm 近く身長が大きく、それまでの試合でもポイントゲッターの活躍を見せておりました。しかしながら初戦から気迫のこもった試合を行ってきた田村選手もその果敢に攻めてくる相手に対し、迷いのない打突で相手を追い込み、飛び込み面を先取しました。その後、一本返されるも、我慢強く勝ちに値する引き分け。チームが盛り上がる中、中堅は大将三森選手の勝負強さに絶対的な信頼をおいていたために打てた、思い切った面で一本勝ち。大将は相手を寄せ付けない安定した試合運びで引き分け。一勝二分で勝ち。
そして迎えた決勝の相手は江東区。先鋒、プレッシャーを背負っての戦いにも動じず、粘りの引き分け。中堅は今大会一番の難敵だと知りながらも、怖気づくことなく本人も驚きの二本勝ち。大将は開始早々に試合決める面を先取、その後は次を見据えた戦いをするも、一本返され引き分け。一勝二分けでみごとに優勝。
先鋒、中堅にとっては初めての舞台、その上二連覇のかかった大会であり、プレッシャーを感じながら、応援の皆さまの声援に固くなりつつも、全ての試合を負けなしで大将につなげることができました。大将の三森選手は圧倒的な存在力、圧巻の試合運びで二連覇へと導いてくれました。

的確なアドバイスで私たちを盛り立ててくださった鎌田監督、日ごろからたくさんの稽古をつけてくださり、応援してくださいました大田区剣道連盟の先生方、先輩方、当日も足を運んで応援に来てくださった皆さま、最後まで励まし応援してくださった男子監督荻津先生他男子代表選手の皆さま、本当にありがとうございました。
大田区の強みであるチームワークに磨きをかけ、本戦に向けて気を引き締め直し、昨年果たせなかった全国優勝を目指したいと思いますので、今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします。
Filed under: 2)報告 by admin
Comments Off
川井 みつ江(キヤノン株式会社 剣道部)
平成27年9月13日(日)午前10時から、大田区立大森第4中学校において、池上支部級審査会(2級~6級)が実施されました。当日は初秋の空気が気持ち良い剣道に最適の環境でした。
池上支部長の鎌田先生の挨拶で審査会を開始しました。鎌田支部長からは元気よく日頃の稽古の成果を発揮して下さいとのお話がありました。
審査は、6級から2級迄順次滞りなく行われ、3級、2級では、木刀による剣道基本技稽古法の審査も実施されました。
剣道を始めて間もない剣士から、鍛錬を積み重ねた剣士まで、各自夫々が持てる力を出し切っていました。
その中で特に目を引いたのが2級を受審された各剣士です。全員が大人顔負けの素晴らしい内容でした。
彼らの受審内容は他の受審者に、とても良い影響と刺激を与え目標とすべきお手本となった事と思います。
今回の審査は、受審者65名全員(飛び級3名)合格となりました。受審された剣士各位は、自分の力を十分発揮できたのではないでしょうか。
最後に池上支部副支部長の岡本先生から講評がありました。木刀による剣道基本技稽古法含め素晴らしい内容とのお褒めの言葉を頂きました。
また、2級受審者に於いては、今回の内容なら1級・初段を与えても過言ではない旨の感想も頂きました。
今回の審査会では、各剣友会で指導をされている先生方の御尽力・保護者の御協力の下で、この様な素晴らしい結果をもたらしたものと感じました。
今後も引き続き、御指導・御協力の程よろしくお願い致します。

結果

Filed under: 2)報告 by admin
Comments Off
大田区総合体育館利用にあたり
選手・応援・見学の方へのお願い
大田区剣道連盟(H27秋)※観覧席の割り振りについて
早朝での入館待ちによる近隣からの苦情と入館時の走り込みによる事故防止のため、組み合わせ会議で座席を指定します。試合参加人数を考慮し、決定しましたら各団体宛に通知します。また、連盟ホームページにも掲載します。
※施設管理責任者から以下の申し入れがありました。
- 混雑を緩和するため支部ごとに入館時間帯を設定いたします。
大森・蒲田支部は9時~ 池上・田園調布支部は9時15分~とします。
- 連盟役員を除き地下駐車場は利用できません。公共交通を利用して下さい。
なお、車を利用される場合は近隣の駐車場を利用し、体育館前での剣道具等の積み下ろしは第1京浜国道の渋滞をおこさぬように充分注意して下さい。
- 自転車は係員の指示にしたがい決められた駐輪場へ置いてください。
- 体育館外での素振り等は周辺の方々に迷惑をかけるだけでなく危険ですので禁止いたします。
- 体育館外には素足では出ないこと。
- 弁当のごみ、空き缶、ペットボトル等は持ち帰りをお願いします。
- 指定された場所以外での喫煙は禁止です
- 貴重品は各自で管理し、盗難に注意してください。
- 非常口扉のそばに剣道具、竹刀、荷物等を置くことは禁止です。
※受付を試合場入口左側に設置します。受付開始は放送で案内します。
※試合運営について
- 試合のさまたげになりますので、試合場への立ち入りは選手と受付で許可をえた方(とくに服装に配慮願います)のみといたします。
試合場左側入口の受付で記章を渡します。なお、返却は受付か試合場にお願いします。
- 試合中でのカメラのフラッシュは試合者・審判員の妨げになりますので,禁止いたします。
良い剣道大会になりますように皆様のご協力をお願いいたします。
Filed under: 1)お知らせ by admin
Comments Off