●報告:第64回東京都剣道大会
矢口剣志会 松本卓也
2016年2月28日(日)東京武道館にて第64回東京都剣道大会が開催されました。
本大会は、警視庁、皇宮警察、消防、法務、学連、各区連盟の代表全46チームが各所属団体の名誉を懸けて7人戦で争う大会になります。大田区からは2チームが出場しました。
【選手】
Aチーム…監督:荻津先生(東競)、先鋒:瀬川(馬青剣)、次鋒:佐野(南蒲)、五将:西村(大)(鵜の木)、中堅:山城(修剣会)、三将:福田(東競)、副将:松本(矢口)、大将:坂田(修剣会)、補欠:渡邊(池少剣)Bチーム…監督:鎌田先生(矢口)、先鋒:西村(雄)(鵜の木)、次鋒:青木(区役所)、五将:佐藤(高砂香料)、中堅:石田(東競)、三将:渕(鵜の木)、副将:平松(小池剣)、大将:野崎(羽友会)、補欠:小田(高砂香料)
大田区Aは1回戦で実業団選手を中心に揃える千代田区Bと対戦。先鋒瀬川は大学時代の同門同期対決(しかも相手は主将)を鮮やかなメンで勝利し、幸先のよいスタートを切りました。続く次鋒佐野、五将西村(大)は常に試合を優位に進めながらも一本が奪えず引き分け。中堅山城は竹刀を振らずに二本取得するという神業で瞬殺し、勝利も見えたかと思ったものの、相手も底力を発揮し、三将福田が二本負け、副将松本が一本負けと完全な大将戦に。ここで大将坂田が足を引き摺りながらも執念でコテを奪い一本勝ち、結果3-2で勝利しました。
二回戦は昨年の全日本学生団体で3位となった日体大の現役メンバーで構成される学生クラブAと対戦。先鋒瀬川よく戦うも、入りの早い相手に先を取られ二本負け、以下もその流れを断ち切れず、四連敗で勝負あり。なんとか一矢報いたい大将坂田は、昨年開催された世界選手権の日本代表村瀬選手に対しドウを決め意地を見せました。
大田区Bの1回戦の相手は、昨年Aチームが苦杯を舐めた江東区A。地区代表としては常に上位に位置するチームであり、今回も強豪選手を揃えての出場です。先鋒西村(雄)は初太刀で取得したコテが審判長の笛の合図より先に試合を始めたという理由で取り消される不運もあり結果一本負けするものの、次鋒青木が常に先を掛けた試合を展開し一本勝ち。五将佐藤が引き分け、続く中堅石田は実力を遺憾なく発揮しメンの二本勝ち。三将渕は、強豪選手相手に臆することなく戦い初太刀でメンを決め、続けざまにメンを追加し二本勝ち。副将平松は引き分ければ勝負が決まる展開であり、相手の上段の猛攻を紙一重で交わし続け、引き分けで勝利を決定づけました。大将野崎も地力のある相手と互角以上の戦いを繰り広げ引き分け、結果3-1で一回戦を突破しました。
続く二回戦は当大会19連覇中の警視庁A。世界選手権の日本代表2人を含む優勝候補筆頭チームです。ここではやはり地力の差と相手の勢いに飲まれ0-7と完敗でした。しかし内容としては悪くなく、五将佐藤、中堅石田、副将平松は一本負けで展開もほぼ五分であったように思えます。大会結果は優勝が警視庁A、準優勝が学生クラブAと、大田区は優勝、準優勝チームに破れた形となりました。ここ数年、本大会では試合の流れを掴めず敗れるという展開が多かったなか、チームワークよく各自の役割を発揮し、接戦をものにできたということは一つの収穫でした。一方で、地力の差が明らかに格上の相手に対してどう戦うかという課題も浮き彫りになりました。場所を蒲田に移して開催された反省会では、荻津監督からのお約束の「ご指導」も思ったより少なくほっとしているものの、来たる諸大会に向け各自のレベルアップとチームワークの向上に努めるよう、今後の稽古に一層熱をもって取り組む所存です。
最後になりましたが、荻津監督、鎌田監督をはじめとした大田区剣道連盟の諸先生方の日ごろのご指導、また当日朝早くより会場に駆けつけていただき竹刀計量などのバックアップをしていただいた区代表女子選手たち、ご声援いただきました応援の皆様にこの場を借りて御礼申しあげます。
【試合結果】
Aチーム
一回戦 大田区A 3-2 千代田区B
二回戦 大田区A 0-7 学生クラブA
Bチーム
一回戦 大田区B 3-1 江東区A
二回戦 大田区B 0-7 警視庁A
優 勝:警視庁剣道連盟A
準優勝:東京都学生剣道クラブA
三 位:警視庁剣道連盟B
三 位:皇宮警察本部剣道部
Filed under: 1)お知らせ by admin
Comments Off