★広報:平成28年8月号
平成28年9月までの主な行事予定
平成28年8・9月の稽古会日程ほか
※下記の画像をクリックしてください。PDFファイルでご覧になれます。
Filed under: 1)お知らせ by admin
Comments Off
大田区剣道連盟公式サイト
平成28年9月までの主な行事予定
平成28年8・9月の稽古会日程ほか
※下記の画像をクリックしてください。PDFファイルでご覧になれます。
Filed under: 1)お知らせ by admin
Comments Off
副理事長 入来院哲夫
平成28年6月19日、大田区総合体育館で第69回大田区スポーツ大会春季剣道大会が開催されました。今回は女性剣士の増加を考慮して部門を統廃合しました。
廃止したのが一般女子の部(三段以下)、初段以下の部(男子)、二段の部(男子)で、新設したのが二段以下の部(男女混合)、と三段以上女子の部で10部門、参加人数614名の選手による個人戦が行われました。
大会は9時50分からの入場行進にはじまり、島村理事長の開会宣言、中村会長の挨拶に続き、今年度より大田剣連相談役に就任されました大田区議会議員、政務調査会長の長野元祐議員の紹介があり、その後、大田区剣道連盟の東京都大会での成績紹介(広報28年6月号を参照して下さい)、馬込青少対剣道部の関 晃聖君の選手宣誓そして打太刀:大巻直人教士七段、仕太刀:宮澤秀幸錬士七段による日本剣道形が演武され、10時30分審判長の合図で試合が一斉に開始されました。
第一試合場から第四試合場で小学生の部、二段の部、三段以上女子の部、と四・五段男子の部が行われ、第五試合場と第六試合場では中学生の部と三段男子の部が行われました。本大会最後の試合四・五段男子の部の決勝戦は第一試合場で指名審判員の下で行われ立派な試合となりました。(試合結果については広報28年7月号を参照して下さい)
豊村審判長の講評では、大田区の剣道のレベルは年々上がって来ていてとても良い傾向に有り、特に小学生の部の準決勝戦以降の試合での多彩な技や熟練度等は東京都のトップレベルである。また三段以上女子の部、それに四・五段の部のレベルもかなり高く、良い試合が多かったので今後も期待できるとの事でした。大田剣連として、この良い状態をいかに継続していくか、更に良くするためには何をしなくては成らないか等を考えて大会運営を含め稽古会など今後も色々な施策を図っていく予定です。
現在、朝稽古会の他に第3火曜日の月例稽古会、毎月第4日曜日の基本稽古会と小・中・高校生を対象とした年1回のジュニア強化練習等を実施して会員の皆様のレベルアップを図っています。
最後に反省会があり
・審判の有効打突や見極め、所作や移動などについて
・審判員は選手には付かない(応援席には行かない)
・会場係員の役割の徹底
・小学3・4年生の部の監督(世話係)増員の件
等の意見がでました。
なお、今大会から
・事務局の負担が大きかった大会準備を春季・秋季大会専任の事業運営担当に移管した。
・試合の進捗状況の把握に本部と各試合間でトランシーバーを使用した。
・各部とも準決勝、決勝戦を同時に実施した。
・三段以上の女子の部と四・五段の部の準決勝、決勝戦をそれぞれ1会場で実施した。
等の新たな取り組みを行いました。皆様のご協力をお願いいたします。
Filed under: 2)報告 by admin
Comments Off