●報告:平成28年度段別試合

会長 中村 槐二

恒例の段別試合が10月2日(日)12時30分から出雲中学校にて四段20名、五段8名、六段15名、七段7名のエントリー選手により開催された。
審判長の島村理事長より、この大会の趣旨は若手強化選手の成長と発掘、審判技能の向上、選手間の親睦を図ること等の説辞があった。四段・五段・六段はトーナメント戦、七段は二つのグループに分けたリーグ戦で上位二名が決勝戦と三位決定戦の試合を行った。

以下に試合の感想を記します。

・四段の部
優勝した足立選手(鵜の木)は動きの速さと気力充実で他の選手を圧倒、一回戦で対戦した城野(池上中央)も力を付けている。
二位になった稲垣選手(キヤノン)の試合巧者ぶりも光った。

・五段の部
実力者が順当に勝ち上がり、試合上手な山城選手(修剣会)が決勝で技のキレの良い松宮選手(高砂)に二本勝ちし優勝。
女子の実力者で三森選手(羽少)が三位の青木選手(区役所)にスピード差で敗れたのは女子にとっては多少残念であった。

・六段の部
試合経験と実績の日景選手(矢口)が順当に優勝。
女子の中村(東競)が二位に勝ち上がったことは賞賛に値し、姿勢・品格の良さは別格であった。

・七段の部
本命不在の中、本数勝ちで勝ち上がった牧野選手(馬青剣)と菊田選手(矢口)の決勝戦は菊田選手がコテに来たところを抜いて牧野選手がメンを先取。牧野選手がややフェイントぎみに攻めて、菊田選手の手元が上がったところをコテに決め優勝。
全体的に決め技に欠ける点はあったが大巻選手(池少剣)、久保田選手(剣心会)が格のあるところを見せた。

審判長から若手は元気があり、好試合が多かったとの講評があり試合終了。
その後、40分の合同稽古を行い解散する。
12月4日(日)の四支部対抗戦を期待する。

●報告:城南四区親善剣道大会

理 事 長
監督 島村 照男

秋分の日の9月22日(木)降りしきる雨の中、13時より港区スポーツセンターにおいて各区より選抜された30代から60代までの選手14名(うち女子2名)が集い、城南四区親善剣道大会(担当港区)が開催されました。

・大田区の初戦は強豪揃いの品川区でしたが、30代・40代の活躍で危なげなく5-3で勝利して三連覇に向けて好スタートを切りました。

・第二試合は毎回接戦となる港区です。港区は実業団の選手が多く気が抜けないチームです。中盤戦までに0-4と劣勢を強いられ、後半戦ではポイントゲッターを上手く抑えられて結果は2-4で惜敗してしまいました。

・第三試合は30代十一将、40代九将を代えて目黒区との試合に臨みました。
三将、副将、大将戦まで攻防が続きましたが残念ながら4-5で惜敗してしまいました。

結果、大田区は惜しくも準優勝で三連覇は出来ませんでしたが、各区とも実力伯仲していてどの試合も良い試合であったと思います。
大田区は選手層が厚く、どの選手が選抜されても良い試合が出来ると感じました。
次回の大会では是非雪辱し、優勝を奪還したいものです。
出場された選手の皆様には大変お疲れ様でした。お礼申し上げます。
雨の中、大田区三連覇のため応援に駆けつけていただいた皆様方には本当にありがとうございました。

★広報:平成28年10月号

平成28年11月までの主な行事予定
平成28年10・11月の稽古会日程ほか

※下記の画像をクリックしてください。PDFファイルでご覧になれます。