★広報:平成25年11月号

平成25年11・12月の稽古会日程

平成25年12月までの主な行事予定

※下記の画像をクリックしてください。PDFファイルがダウンロードできます。

●報告:シニア剣道大会

東京都 シニア剣道大会に参加して

副会長 荒川 春男

東京都体育協会主催による「第18回シニアスポーツフェスティバル東京剣道大会」が10年に一度の強い勢力といわれる台風26号が近づいた10月15日東京武道館に於いて開催されました。
この大会の上位入賞者は、翌年の「全国健康フェスティバル・ネンリンピック栃木」に派遣される東京都代表選手の選考対象者となります。但し翌年の大会時において、先鋒・次鋒・中堅は60~65歳、副将は66~70歳、大将は71歳以上との条件があります。
今年の参加者は女子の部(59歳以上)19名、男子(59歳~64歳の部)27名、(65歳~69歳の部)42名、(70歳~74歳の部)38名、(75歳~79歳の部)22名、(80歳以上の部)31名でした。
全国大会の入賞を目指すには65歳までの3名の選手が重要なポイントになると思いますが、いつも参加者が少ないようです。東京での大会と本大会(ネンリンピック)も平日に行われるために仕事などの都合で参加するのが難しいのかも知れませんが、誰にでも全国大会出場のチャンスがあります。
大田区剣道連盟会員の参加状況はと申しますとこれが残念ですが低調であります。
今回は男子(65歳~69歳の部)3名に(75歳~79歳の部)3名のわずか6名でした。また、つい最近まで大田区剣連の大先生方がズラリ並んだ80歳以上の部には、今年は一人もお見えにならなかったのでとても寂しく思いました。
試合の結果ですが65歳~69歳の部で松本 茂先生が第3位に入賞し、75歳~79歳の部で私が優勝することが出来ました。他の参加の方も健闘しましたが、あと一歩のところで入賞を逃しました。
参加者は皆、笑顔で一年ぶりの再会を喜び合い、手を握り、尽きない話に熱が入る。
また、少年のような真剣な眼差しで他の選手たちの試合を観戦している方や熱心に応援しながら工夫研究を忘れない方など、みなさん良い一日を過ごしました。来年もまた、元気で会いたいものです。
高齢者剣の『輪』と『和』をもっと広げ、若者たちと力と心を合わせて大田区剣連をもっと盛り上げようではありませんか。
60・70まだまだ若い!生涯剣道を実践しましょう!

★お知らせ:平成25年度 四支部親善試合・懇親会

平成25年度 大田区剣道連盟 四支部親善試合のお知らせ

巳年から午年へのバトンタッチも後わずかになりました。
年末恒例の四支部大会を下記のとおり開催致します。また、大会終了後に合同親睦稽古会と懇親会(池上会館)を行いますので、会員各位に奮って参加いただくようご案内申し上げます。

  • 日 時:平成25 年12 月1日(日)午後12時30分 開会式/12時45分試合開始
  • 会 場:区立出雲中学校第二体育館(剣道場)大田区本羽田3 - 4 - 1 5(京急空港線大鳥居駅下車)
  • 試合方法
    • ①トーナメント
    • ②14 人制
    • ③団体戦
    • ④試合時間3分
    • ⑤ 勝負が つかない場合は 引き分け。
    • 但し、勝者数、取得本数とも同数の時は、代表選手同士の1本勝負とする
  • 選手構成 支部役員を中心に選出すること。女子2名を先鋒と7 将に限定
    • ①20歳代で先鋒(29 歳以下の女子限定)、次鋒、12将、11将の4 名。
    • ②30歳代で10将、9将、8将、7将(30 歳以上の女子限定)の4 名。
    • ③40歳以上で6将、5将、4将(男女不問)の3 名
    • ④50歳以上で3将、副将、大将(男女不問)の3 名
  • 試合組合せ:当日開会式前に各支部代表により抽選会を行う
  • メンバー表:各支部は、下図のように、メンバー表を作成して、当日持参して下さい。
    尚、補欠選手の分も別に作成して持参し、選手交代の時にご使用下さい。
    (補欠選手名も1マス分に1名ずつ書いて持参して下さい。)
  • メンバー表の仕様は下記の画像をクリックしてください。


平成25 年度 大田区剣道連盟 懇親会のお知らせ

  • 日 時:平成25 年12 月1日(日)午後6時より受付/午後6時15分開会 午後8時30分終了予定
  • 会 費:4千円
  • 会 場:池上会館(紅梅及び白梅の間)大田区池上1-32-8 ℡03-3753-2241
    ※ 参加申込は11 月14 日(木)までに、支部事務局に会費を添えお申し込み下さい。
    ここをクリックして申込書をダウンロードしてください