平成25年度剣道講習会を大田区剣道連盟担当で、下記の通り開催いたしますのでご案内いたします。
1主催:一般財団法人 東京都剣道連盟
2主管:城南ブロック 担当 大田区剣道連盟
3日時:平成25年8月18日(日)9時受付開始(9時30分開校式開始前迄に着替えて集合)
4会場:大森スポーツセンター 大田区大森本町2-2-5 電話:03-5763-1311
京浜急行平和島駅⇒徒歩5分(○快速特急は通過○急行・特急・各駅は停車)
JR大森駅東口より京急バス●大森東5丁目●森ヶ崎●羽田空港行きに乗車⇒大森神社前下車1分
5講師:教士八段 倉澤 正先生、教士八段 松下吉進先生、教士八段 坂口竹末先生
6受講資格:
⑴四段以上の指導者。
⑵称号受審予定者
⑶登録審査員、臨時審査員、登録審判員の方
各区約30名以内の参加としますので、別紙受講者名簿を提出して下さい。
7講習内容
09:30 ~ 09:40 開講式
09:4 0 ~ 12:0 0 日本剣道形【坂口竹末 講師】
12:0 0 ~ 12:4 0 昼 食
12:4 0 ~ 14:1 0 審 判 法【松下吉進 講師】
14:1 0 ~ 14:2 0 休 憩
14:2 0 ~ 16:0 0 指導法 (木刀による基本技稽古法を含む)【倉澤 正 講師】
16:0 0 ~ 16:3 0 稽 古
都合により時間を変更する場合があります。
8受講料:1人 3,000円 (保険料、昼食代を含む)
9携行品:剣道具、木刀(大・小)、講習会資料、講習手帳、日本剣道形解説書、剣道試合・審判規則、木刀による剣道基本稽古法、筆記用具等
10申込み:7月19日(金)迄に、受講者名簿で受講料とともに下記受付先へ申込み下さい。
- 蒲田支部 保国征男 〒144-0032 大田区北糀谷1-18-16 電話:3741-2001
- 大森支部 瀧澤明美 〒143-0011 大田区大森本町1-2-8(東競武道館内) 電話:3766-9518
- 池上支部 大巻直人 〒143-0024 大田区中央8-7-14-302 電話:3752-0020
- 田園調布支部 川名賢充 〒145-0062 大田区北千束1-8-14 電話:3718-8030
11資料等の斡旋
次の資料などの購入があれば、別紙受講者名簿に記入して下さい。
代金は受講料と一緒にご納入下さい
①講習手帳(200円)、
②日本剣道形解説書(200円)、
③剣道試合・審判規則(350円)、
④木刀による剣道基本稽古法(500円)、
⑤講習会資料(500円)
12その他
①審判実技の際の試合要員を受講者から選出いたします。
②駐車場は他区役員・講習会関係者等が優先使用しますので車での来館はご遠慮下さい。
Filed under: 1)お知らせ, 4)講習会 by admin
Comments Off
監督 岡本 徹
6月2日(日)日野市市民の森ふれあいホ-ルにおいて、第14回毎日レデイース剣道大会が開催されました。この大会は「女性剣士の目覚しい増加と活動に伴い、剣道大会を通じて、親睦と交流を図る。以て生活に活カと潤いを与え、女性剣道界の発展に寄与すること」を目的として毎日新聞社と(財)全日本剣道道場連盟が主催しています。
昨年は、それまで三人制・二部門であった大会を三部門 (梅の部:35才未満・桃の部:
35才以上50才末満・桜の部:50才以上)としていますが、今年は本大会と同日に関東実業団大会 (今回より女子大会を新しく併設)と、東京都道場少年剣道大会が開催されるために、三部門に加え新しく「すみれの部(小中学生))を設け、四部門で開催されています。
今回、大田区剣道連盟は梅の部(35歳未満)に、選抜された代表3名先鋒:川名絵弓(小池剣道部)・中堅:三森望実(羽田小剣)・大将:有川薫(大田区役所)で出場しました。
緒戦(お互いにシ-ドで実質2回戦です)は千葉の一宮剣道部Aと対戦しました。
先鋒川名選手はコテを先取されるも、果敢に攻めて、終了間際に見事なメンを決めて引き分け。中堅三森選手は、終始優位に試合を進め、ド-を先取の後、相手が打突後の油断したところの絶妙な機会をとらえてのメンで2本勝ち。大将有川選手は、試合開始早々の出コテで1本。これでチ-ムの負けはなくなり、余裕の試合運びで更に同じような出コテで2本勝となりトータル2勝1分けで競り勝つことが出来ました。
3回戦の相手は岩手県の岩鷲会でした。その前の試合を見ていると、さすが岩手からやってくるだけあって、なかなか動きも良く、打ちも鋭く、かなり『手ごわい相手』と思っていました。
先鋒川名選手は試合開始すぐの初太刀、メンに飛ぶも一瞬、相手のメンが早く、取られてしまいました。その後も、積極的に攻めるも相手もそれなりに対応して惜しくも1本負け。中堅三森選手は、どちらかというと実力では勝っているように見受けられ、優位に試合を進めるも、ここぞというところでの1本が決まらず(惜しい技はいくつもあったのですが)引き分け。これで大将は最低1本勝が求められます。その意気込みが強すぎたわけではありませんが、開始早々、果敢に攻めて打ったメンに対して、相手は見事な刷り上げメン。これは「敵ながらあっぱれ」というくらいの素晴らしい技で、1本取られてしまいました。普通の選手なら、これで気落ちするところですが、有川選手はその後もどんどん攻め続け、執拗に技を繰り出しますが、相手も巧妙に対応します。結局そのまま、惜しくも負けてしまいましたが、その闘志は、見ているものを「熱く」させるくらい本当に見事でした。結果、2敗1分けと負けはしましたが、勝利の機会も無かったとは言えないくらいの僅差でとても頑張ったと思います。
もし、この試合に勝っていればBEST8進出で、次は日本体育大学との対戦となっていただけに、惜しまれる敗戦でした。最終的には警視庁Aが優勝、この日本体育大学が準優勝でした(代表選の末)。
さすがに全国大会だけあって、とてもレベルが高く強豪チームが多いことをあらためて認識させられました。これからも更に稽古をつみレベルアップに努めてもらえればと思っています。(選手達のやる気は十分です)また、大田区剣道連盟の諸先生方が審判や関係者等に多くいらしたこと、更には日野まではるばる応援にきてくれた仲間達の応援もあって、とても心強かったです。皆様大変お疲れ様でした。そして有難うございました。
Filed under: 2)報告 by admin
Comments Off
下記の画像をクリックしてください。pdfファイル(約85KB)が開きます。

各団体別指定席(配置図)

各団体別指定席(配置図)=別紙明細書

Filed under: 1)お知らせ by admin
Comments Off