●報告:夏の合同稽古会
田園調布支部長 久保田 隆治
田園調布支部では、夏の最も暑い時期に小学生・中学生と支部役員・指導員の稽古会を行っております。
今回は、7月7日(日)馬込小学校で1時30分から行いました。
この稽古会は、故土居安夫先生(範士八段)が企画され、先生が支部長として支部をまとめ指導された頃、昭和59年ごろより年1回行われております。
この稽古会の目的は、小・中学生達に暑さに負けない気力を養う事にあります。
もう一つの目的としては、他の剣友会の小・中学生と剣を交え、「交剣知愛」を深めると共に、所属する剣友会の剣道にとどまる事なく、他の剣友会の指導法と技量を知ることにより、小・中学生の剣道の向上を図ることにあります。
稽古会の内容は、前半の1時間位は小・中学生の稽古で、その指導は各剣友会の持ち回りとし、剣友会で普段行われている稽古法で指導をお願いしています。
そして後半の40分位は、指導員達の稽古となっております。
当初は学研の体育館を利用し、小・中学生の参加人数も150名くらいでしたが、剣道人口の減少に伴い今では40名前後となっております。
支部長挨拶の後、馬込青少対剣道部牧野先生のラダートレーニングから始まりました。
足を使う競技のトレーニングとして行われているとの説明と見本があり、早速開始。
前後、左右の動きを水分補給の時間をはさみ45分、ぎごちない動きも後半にはスムーズになり、競争しながらたっぷり汗をかいた。
水分補給の休憩後、指導員20名ほどが元立ちとなり、小・中学生の打ち込み稽古を15分行った。
事務局の用意したスポーツドリンクを配り、終了。
3時から役員と指導員、残った中学生の30名で切り返しと竹刀を使った基本技稽古法そして回り稽古で3時50分に終了。
反省会は昨年から学校施設利用なのでノンアルコールで行っており、連盟事業の連絡、今日の反省、支部の予定等の打ち合わせを行い散会。
この伝統ある稽古会を今後もより長く継続し、小・中学生達の剣道指導の一助となればと考えております。
会場使用にあたっては馬込青少対剣道部にご尽力いただき厚く御礼申し上げます。
引率と応援・見学の皆様、そして役員・指導員の方、たいへん暑いなかお疲れさまでした。
Filed under: 2)報告 by admin
Comments Off